032137 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

UroNoro

UroNoro

Linuxのメモ帳

Linuxを使ってみる!

このページは今のところただのメモ帳
もっと詳しくなったらまとめようかな~
C= (-。- ) フゥー



きっかけ
Linuxは以前から興味があって,使ってみたいなぁ~と思ってました
実際にLinuxを入れることになったきっかけは・・・
ノートパソコンのOSを消してしまったこと( ̄▽ ̄;)!!ガーン
日々の生活に疲れ,
なんかむしょうにムシャクシャして,
消してしまえっ!
って消したが最後
リカバリーディスクがない・・・
あはははははは~ヾ(@゜▽゜@)ノ
まぁこんなわけですわー
ちょうど手元にあったVine Linux 2.1.5のインストールCDを使うことになりました・・・
※今手元にあるのは3.0です。(←2005/11/27)



ノートパソコンの仕様
型番NEC Lavie C LC300/1
CPU850Hz
メモリ256MB
モニタ14.1インチTFT 1024-768
ビデオカードTrident CyberBladei1
ビデオメモリ8MB



不適合
ノートパソコンにVine Linux 2.1.5をインストールしようと試みるも失敗
どうやらビデオカードがよろしくないようだ・・・
Xwindowがでてこねぇっ!
何度も試した
そりゃぁ~もう意地になって試した
燃え尽きたぜ・・・真っ白にな
しばらく呆然・・・(゛ω ゛)

しかたねぇなぁ~
Vine Linux 3.0をインストールすることにした
今思えばはじめからそうすればよかったのだが,
精神的に病んでたので無理・・・



インストールCD作成
Vine Linux 3.0のインストールCDを作成
Vine Linuxのサイトを訪問
FTPサイトからISOファイルをダウンロード
Vine3.0→CDIMAGE→Vine30-i386.iso
CDへ焼く
ノートパソコンにCDを入れて起動するも反応なし
; ̄ロ ̄)!!
なんでだぁ~
またひきこもる・・・



原因判明
焼き方に問題があることが判明
某サイトに
「isoファイルを焼けばインストールCDが作成できる」
と書いてあったのでそれを鵜呑みにしていた・・・
イメージファイルとして焼かないとダメなんだな
気づかなかった・・・



インストール
さて焼いたCDを使ってインストールだ
パソコンの起動画面でF2を押して,BIOSの設定をした
NXパッドを【OFF】にしておく
BIOSの設定を保存し,パソコンを再起動するとインストールが始まった、( ̄▽ ̄)V いえーい!
マウスも動いたっ

言語選択
当然【Japanese】を選択

キーボードの設定
・モデル【Japanese 106-key】
・レイアウト【Japanese】
・デッドキー【無効にする】
デッドキーってなに???
「通常,日本語を使用する場合には必要なし」と書いてあるので,
とりあえず無効にしておく・・・

マウスの設定
NXパッドをオフにしておくと"PS/2 マウス"となるらしい・・・
ヘルプの指示通り【Generic 3 Button Mouse (PS/2)】を設定し,
3ボタンマウスのエミュレートを選択する
左と右のボタンを同時に押すと中ボタンの機能になる

ようこそ
いらっしゃいました~(笑)

インストールの種類
初めてのLinuxなのでとりあえず【フルインストール】

ディスクパーティション設定
今回は【インストーラが自動的にパーティション設定を行う】を選択

自動パーティション設定
全部削除しました
Windowsを入れてる人は真似しちゃ×

ブートローダの設定
・LILO
【LILOをブートローダとして使用】を選択
Windows消しちゃったから関係ないけど一応こうしておく
・ブートローダをインストールする場所
【/dev/hda マスタブートレコード(MBR)】を選択
・パーティション
よくわからないのでそのまま

======= 追記(2005/12/23) ============================
windowsが入ってる場合はちゃんと表示名を付ける必要あり
名前を付けなかったらwindowsが選択できませんでした
=====================================================

ネットワークの設定
【DHCPを使用して設定】を選択
【起動時にアクティブにする】を設定
×印が決定か否か良く分からなかったが,
おそらく決定を意味するものと判断

タイムゾーンの選択
【アジア/東京】を選択

アカウントの設定
お好みで設定

グラフィカルインターフェースの設定
【Trident CyberBlade (generic)】を設定
ちょっと緊張(^^;)
ビデオカード【RAM:8MB】

インストール準備完了

パッケージのインストール
( ̄。 ̄)ボ~~~~ッ
全部で1682Mバイトだー

モニタの設定
【モニター未検出 Unprobed Monitor】
ウ~ム,いやな予感が・・・

X設定のカスタマイズ
色深度
【High Color (16 Bit)】
画面の解像度
【1024×768】
自動で設定されていた
ログインの種類は【グラフィカル】を選択
【設定のテスト】で画面が表示されて一安心

おめでとうございます
ありがとうございます
ワーイ♪☆彡(ノ゜▽゜)ノ☆彡ヘ(゜▽゜ヘ)☆彡(ノ゜▽゜)ノ☆彡ワーイ♪



追記
ユーザ名とパスワードが合わない
がーん…llllll(-_-;)llllll
再インストール決定w
しかし,再インストールしてもログインできなかった
再びΣ( ̄Д ̄)ガーン(=Д=;)マジー(=_=;)シュン
管理権限者のユーザ名がわからなかった~
rootで良いなんて知らなかったさ・・・



追記(2005/11/27)
ノートパソコンのBIOS設定にLCDなる設定をONにすると死ぬ(笑)
LCDは表示画面をノートパソコンのディスプレイのサイズに合わせる機能



シャットダウンのやり方
shutdown -h now
Unixとかって電源ボタンで落とすかと思ってた(笑)

====== 追記(2005/12/23) ========================
↓できるのだろうか?と思い実行
shutdown now
黒い画面になってから何度も同じコマンドが実行されてシャットダウンできず
俺のパソコンはあるはずのないUSB接続を読み取ることがあったが、
関係あるかどうかは不明
================================================



再起動のやり方
shutdown -r now



ユーザー追加(仮名:taka)
useradd taka
ユーザーが追加された
passwd taka
ユーザー【taka】のパスワードを設定した



メール設定
windowsと一緒だった



ワークステーション
ひとまずワークステーションとしてLinuxになれていこうと決意.
ワークステーションというのは一般のパソコンのような使い方
そのうちサーバとして活用したいな・・・
あくまで希望だけど・・・



日本語変換ができない!
日本語変換時に表示される「Candidate Selection」を×で消すと、
それ以降変換できなくなった。
コマンド「kinput2 -canna &」で直った~

canna サーバーリスタートをするには、
コマンド「/etc/rc.d/init.d/canna restart」で可能・・・



●Emacsを覚えよう
Emacsの起動コマンド
emacs
※小文字で入力しなきゃダメ

Windowsのメモ帳みたいなもんだな。
チュートリアルで勉強するといいらしいぞ・・・
C-u M-x help-with-tutorial ( または C-u C-h t←ダメだった ) の後、
Japanese を入力する



●シェルスクリプトを作る
自動実行ファイル
Windowsのバッチファイルみたいなもの
「mysearch」と名付けたファイルにスクリプトを書く

↓mysearchの新規作成
cd フォルダの場所
emacs mysearch

スクリプトの例
#! /bin/csh
# ↑シェルスクリプトを実行するファイルだよ~っていうこと

# ↓Yahoo!のページを開く
mozilla "http://www.yahoo.co.jp"

# ↓入力した値をcheckに入れる
# ※入力待ちにしないと次の処理が実行できなかった…
set check = $<

# ↓入力した文字がyesなら俺のブログを開く
if( check$ = "yes" ) then
mozilla "http://plaza.rakuten.co.jp/uronoro/"
endif

実行できるように権限をつける
chmod +x mysearch
権限の確認
ls -l mysearch

実行するときはどこのフォルダにあるのかってことを、
ちゃんと書かないとダメらしい

♪↓ファイルの例(フルパス)
/user1/Test/mysearch

=========== ■実行例1 ==============
cd /user1/Test
./mysearch

====================================

=========== ■実行例2 ==============
/user1/Test/mysearch
====================================



●Alsa(サウンドドライバ)をインストール
>>こちらへ





© Rakuten Group, Inc.